やまとーヤクルト奮闘記|広島市・廿日市市・岩国市のお役立ち情報 Menu

暑くなる前に!誰でもできる「におい」対策はじめませんか?

こんにちは!やまとーヤクルトの梅本です。

うちには3人子どもがいますが、末娘は20歳を過ぎてもことあるごとに「お母さん!ハグしよう!」と抱きついてきては「お母さんのにおい、安心する〜」と言います。

自分では気にならない、におい。

……もしかして、ものすごーく臭かったりしたら、恥ずかしい。

においの原因ってなんだっけ?『汗』と他には?

匂い、臭い。漢字が違うだけなのか?

これから暑くなると、汗をかきやすくなります。そこで、汗とにおいについて調べてみることにしました。

※2020年6月8日に公開した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を追記、その他の部分も修正してに再度2023年5月22日に公開しました。

汗の役割

汗には私たちの身体の体温を調節する役割があります。

気温の上昇やスポーツ、感染症などの発熱で体温が高くなった時に、発汗が起こります。

汗の水分が皮膚の上で蒸発するときに熱が奪われる(気化熱)ことで体温が下がり、常に36度から37度前後に体温を保つことが出来るのです。

汗は皮膚の表面で打ち水のような働きをしてくれています。

私たち人間は体温を常に一定にしておかないと、全ての機能は正常に働きません。

もし、汗をかかなかったら熱は身体の中にこもってしまい、熱中症を引き起こしたり、最悪の場合は死に至ることにもなります。

そう考えたら汗は私たちにとって、とても重要な役目をしてくれているということになります。

汗にも種類があるんです

いい汗の状態

  • 水のようにサラッとしている
  • 汗の粒が小さい
  • においがない
  • 汗をかくとスッキリする

悪い汗の状態

  • ベタベタしている
  • 汗の粒が大きく、蒸発しづらい
  • においが強い
  • 汗をかくとグッタリする

 

汗腺は年齢を重ねるごとに衰えていきますが、最近では年齢に関係なく、汗をかきにくい人が多いと言われています。

その理由は、エアコンで温度管理された環境にいることで、汗腺が衰えてしまうからなんです。

汗がにおう原因

汗をかくと不快に感じる要素のひとつが、ニオイ。
ところが、エクリン腺から出る汗にはニオイの原因となる物質はほとんど含まれていません。
汗が皮膚の表面でアカや皮脂などと混じり合ったところで、これを細菌が分解することでニオイ物質が発生し、臭くなるのです。
すっぱいニオイや、ぞうきんのようなニオイは、エクリン腺から出る汗のニオイがもととなって、細菌が作り出した物質のニオイです。
また、アポクリン腺から出る汗からも、細菌の分解によってニオイが発生します。これはワキガ臭となります。

汗、皮脂、垢と、雑菌が混ざることでにおいが発生します。
それ以外にも原因があることをご存知でしょうか?

無理なダイエット

痩せなきゃ!と過度な食事制限をすると、体内にケトン体が増え、甘酸っぱいにおいがします。

ダイエット臭とも言われています。

更年期

更年期を迎えると、多くの女性が「昔より汗が増えた」と言われます。

ホットフラッシュで大量に汗をかいても、実はそれほどにおうものではないのですが、そのまま放置することで雑菌が増え、においの原因になってしまいます。

加齢臭

中年以降の男性、女性共にみられる症状です。

加齢臭ときくと、男性をイメージするかもしれませんが、実は女性も同じように加齢臭はするんです。

年齢を重ねると皮脂腺の中にあるパルミトオレイン酸と呼ばれる脂肪酸が増加します。

同じように過酸化脂質(脂肪と酸素が変質したようなもの、脂がさびたようなとの)も増え始め、パルミトオレイン酸と結びついて分解・酸化されてノネナール(加齢臭の原因となる物質)という物質が発生します。

ノネナールと汗に含まれるアンモニアなどの臭いが一緒になることで、イヤ〜な臭いが発生し、それが加齢臭の原因となるといわれています。

匂いと臭いは異字同訓

匂いと臭い、どちらも読み方はにおいです。

読み方が同じ感じのことを異字同訓といいます。

読み方は同じでも、微妙に意味が違うんです。

匂い

臭いと比べると、なんとなくいい香りがしそうな気がしませんか?

匂いは花の香りや香水など好ましく感じたり、趣があるものに対して使います。

臭い

パッと見て、いかにもクサそう…とかイヤ〜なかんじがするにおいの時に使われます。

ゴミや下水の臭い、推理小説でよく使われる「犯罪の臭いがする」など、不快に思ったり好ましくないものに対して使われます。

におわない汗をかくために実践したいこと

部屋の温度を下げすぎない

室内温度を24度以下に設定すると、皮膚の血管が収縮して体温を外へ逃すことができません。

冷房の設定温度は26度から28度が理想です。

バランスのとれた食事

  • 抗酸化力の高いビタミンC
  • ビタミンEを多く含むフルーツや緑黄色野菜
  • イソフラボンを多く含む納豆、豆腐などの大豆製品
  • セサミンを含むゴマや麦、米
  • カテキンを含むお茶

などを積極的にとって、皮脂の酸化を防ぎましょう。

肉などの動物性たんぱく質のとりすぎにも気をつけてくださいね。

食物繊維やオリゴ糖、乳製品を含む食品を積極的に摂取して腸内環境を整えるのもオススメです。

適度な有酸素運動をする

ウォーキングやストレッチなどの適度な有酸素運動を取り入れることで全身に血液が循環し、いい汗をかきやすい身体づくりができます。

夏場は気温の高い日中を避け、早朝や夕方以降の暑くない時間帯に行うのがおすすめです。

ぬるめのお湯で半身浴

忙しい、眠たいからと入浴はシャワーだけで済ませる方もいますが、半身浴をすることで身体が温められ、代謝があがります。

  • 必ず水分補給をしてから、半身浴を行ってください
  • 浴室は25度前後に温めておきましょう

半身浴の正しいやり方と時間!効果が出ないNG行為も

疲れもとれて、ぐっすり眠ることができるので、いいことづくめですね。

汗のにおい対策

朝の1分間シャワーがオススメ!

私たちは寝ている時も、意外と汗をかいています。

たった1分でもシャワーで汗や皮脂、垢などのにおいの原因を洗い流すことで、体臭が発生しにくくなります。

朝は忙しくてシャワーを浴びる時間がない場合は、ボディシートや清潔なタオルを濡らして身体拭くことで、シャワーを浴びたのと同様の効果があります。

汗をかいたら早めに拭き取る

汗がニオイ始めるのは、汗をかいてからだいたい1時間後、と言われています。

汗をかいたままにしていると皮膚の上で雑菌が繁殖し、ニオイの原因になります。

汗をかいたらすぐに拭き取りましょう。

頭皮のお手入れも忘れずに!

夏は特に頭皮の汗によって後頭部が蒸れやすくなります。

頭皮ケアができるシャンプーを使って、しっかり汚れを洗い流しましょう。

足のにおい対策

足の裏は身体の他の部分よりも汗腺が多く、汗をかきやすいんです。

足の裏にたまった古い角質に雑菌が繁殖することでにおいも強くなるので、角質ケアを忘れないようにしましょう。

制汗剤を使う前に、ひと手間を!

汗をかいた後、においが気になるからと、すぐに制汗剤を使う方がいますが、実はこれってあまり効果がないそうです。

制汗剤はボディシートや濡れタオルで汗をきちんと拭き取った後に使うことで、においのケアがきちんとできます。

汗のにおいを消す洗濯方法

毎日洗濯しているのに衣類から汗のにおいがする場合は、きちんと繊維の中まで汚れが落ちていないのかもしれません。

粉末洗剤に変えてみる

普段使っている洗剤が弱酸性の場合は、弱アルカリ性の粉末洗剤に変えてみましょう。

皮脂、垢、汗は弱酸性です。

洗剤が弱酸性か中性洗剤の場合は、皮脂などの弱酸性を落としにくいので、皮脂汚れに強い弱アルカリ性の洗剤の方がオススメです。

洗濯洗剤・液体と粉末の違いは?それぞれの特徴や選び方を解説

酵素系漂白剤に衣類を浸け置きする

酵素系漂白剤をお湯に溶かして30分から1時間ぐらい衣類を浸けると、衣類の繊維の中まで染み込んだ皮脂汚れを落とすことができます。

※洗濯機で他の洗濯物と一緒に洗うことができます。

重曹で浸け置きするのもオススメ!

様々な用途に使える重曹は、衣類の浸け置きにも効果を発揮してくれます。

水1リットルに対し小さじ5杯分の重曹水を作り、衣類を30分浸けたら洗濯をしましょう。

まとめ

汗は私たちの体温を調節するのに必要なもの。と、わかっていても、やっぱりにおいは気になりますよね。

におわない汗をかくために、今日から私も汗腺を鍛えようと思います!(^^)/