やまとーヤクルト奮闘記|広島市・廿日市市・岩国市のお役立ち情報 Menu

梅雨の体調不良に注意!気象病の症状と対策方法をご紹介

こんにちは!やまとーヤクルトの梅本です。

アジサイの花が鮮やかな色を見せる季節となりましたね。お元気でお過ごしですか?

さて、お天気が不安定な梅雨の時期ですね。頭痛や身体のだるさなど、体調がすぐれないという人は少なくありません。

天気の変化で起こる不調は「気象病」あるいは「天気痛」と呼ばれ、年を追うごとに増えています。

今回は、「気象病」についてお話ししたいと思います。

気象病チェック

季節の変わり目に以下のような症状がある方は、気象病にあてはまるかもしれません。

頭痛
めまい
耳鳴り
腰痛・肩こりなどの関節痛
喘息
吐き気
めまい
アレルギー
身体のだるさ、しびれ
気分の落ち込み

気象病とは

「気象病」は正式名称ではありませんが、天候・気温・気圧・湿度などの変動によっておこる、様々な体の不調の総称です。

潜在的な患者数は1,000万人にものぼり、年齢や性別に関係なく起こると言われています。

気象病の原因について

  1. 気圧の変化: 気圧の急激な変化や低圧の影響によって、体内の酸素や血液の循環に変化が生じます。これにより、一部の人は体調不良を感じることがあります。
  2. 温度と湿度の変化: 天候の変化に伴って温度や湿度が変動することも気象病の原因となります。暑さや寒さ、湿度の高まりなどが身体への負担となり、体調不良を引き起こすことがあります。
  3. 季節の変わり目: 春から夏、秋から冬などの季節の変わり目には、気候が急激に変化します。これによって体内のリズムが乱れ、体調不良が現れることがあります。
  4. ホルモンの変化: 特に女性は、月経や更年期などのホルモンの変動に敏感です。気象の変化とホルモンの変化が重なることで、体調不良が増えることがあります。
  5. 個人差: 個人の体質や体調によっても、気象病の感じ方や症状は異なります。同じ天候でも、人によって影響を受ける程度が異なることがあります。

これらの要素が組み合わさることで、気象病が引き起こされる可能性があります。ただし、気象病は個人によって感じ方が異なるため、同じ天候でも必ずしも全ての人が影響を受けるわけではありません。

そして気象病が起こる原因は、耳と自律神経の乱れと言われています。

内耳にあるセンサーが気圧の変化を感知、前庭神経が過剰に興奮することで自律神経のバランスが乱れます。

交感神経が優位になりすぎると、めまいや片頭痛、関節痛の悪化などの症状に。

副交感神経が優位になりすぎると、眠気やだるさ等が生じやすくなるそうです。

梅雨時期の気象病について

気候変化の激しい時や季節の変わり目、台風が近づいている時などに起こります。

なぜ梅雨なのかと思われるかもしれませんが、梅雨時期になると、日本列島を覆う広い範囲に「梅雨前線」と呼ばれる気象現象が現れます。

梅雨前線は暖かい空気と寒い空気がぶつかる場所であり、その周辺では低気圧が発生しやすくなります。

低気圧は気圧の値が比較的低くなっている気象現象のことを指します。梅雨前線上を通過する低気圧は、日本列島全体に影響を及ぼします。

この低気圧によって、日本列島の気圧が低下する傾向があります。

気圧が低下することで、大気の安定度が低くなり、不安定な天候となりやすくなります。雨雲の発生や降水量の増加など、梅雨特有の降水現象が起こりやすくなるのです。

つまり、梅雨時期には梅雨前線上を通過する低気圧によって、日本列島全体の気圧が低下し、不安定な天候がもたらされます。

気象病の対処法

気象病の対処方法は、以下のようなものがあります。

  1. 自律神経を整える: 自律神経のバランスを整えることで、気象病の症状を軽減することができます。具体的な方法としては、以下の点に気をつけましょう。
    • 十分な睡眠をとる: 睡眠不足は体調不良を引き起こす要因となるので、十分な睡眠を確保しましょう。
    • バランスの良い食生活: 栄養バランスの取れた食事を心掛け、食事の時間や量に気を配りましょう。
    • 軽い運動を行う: ストレッチやウォーキングなどの軽い運動を取り入れることで、血液の循環やリラックス効果を促すことができます。
    • ストレスを溜めない: ストレスは自律神経に悪影響を与えるため、ストレスを溜めないような心のケアやストレス発散法を取り入れましょう。
  2. 温める: 気象病の症状を軽減するために、耳まわりを温める方法があります。
    • ホットタオルや温かいペットボトルに巻いたタオルを耳の後ろに当てる。
    • 温かい手で耳まわりを優しく温める。
  3. 耳まわりのマッサージ: 耳まわりのマッサージも気象病の症状緩和に役立ちます。
    • 両耳を軽くつまんで引っ張り、上下左右にゆっくりと動かす。
    • 耳を折り曲げたり、耳全体を掌で覆って円を描くようにマッサージする。

これらの対処方法を試してみて、自分に合った方法を見つけてくださいね。
ただし、重度の症状や継続的な不調がある場合は、医師に相談することをおすすめします。

どこでもできる!耳まわりのマッサージ

どこでもどなたでも簡単にできるので、おすすめのです。

  1. 両耳を軽くつまみ、上・下・横に5秒ずつ引っ張ります。

  1. そのまま軽く引っ張りながら、後ろに向かってゆっくり5回まわします。

  1. 耳を包むように折り曲げ5秒間キープします。

  1. 耳全体を掌で覆って、ゆっくり円を描くように後ろに向かって5回まわします。

朝・昼・晩の1日3回行うのが目安です。耳まわりの血行やリンパの流れが良くなります。

まとめ

先日、体調を崩して病院へ行くと「気象病」と言われました。

雨の降る前や台風が近づいてきていると、頭が重くなったり喘息っぽい感じになるので「いつものこと」と軽く捉えていましたが、先生曰く「我慢しなくていいから早めに来院してね」と。

頭痛やめまいで来院する人は、特に梅雨時期に多いそうです。

対処法もご紹介しましたが、酷い頭痛やめまいは気象病以外の病気の可能性もあるので、早めに病院で診てもらってくださいね。

梅雨冷えの肌寒い日もありますので、体調をくずされないよう、お元気でお過ごしください(^^)