こんにちは!やまとーヤクルトの梅本です。
「今年も残り少なくなったねぇ。あっという間に年末、お正月がきて、また来年の今頃は同じ話をしてるんだろうねぇ(笑)」
お客様に言われ「たしかにそうだな。子どもの頃はそんなふうに感じなかったのに。」と思いました。
この話をヤクルトレディにすると「大人になると時間が経つのを早く感じる、の法則」(そんな法則あるのでしょうか!?)ですよ。と笑われちゃいました(^◇^;)
大人になるとなぜ、時間が経つのが早く感じるのでしょうか?
毎日仕事に追われてるからだよ!という外野の声は置いといて、気になって仕方ないので調べてみました。
※2020年11月16日に公開した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を追記、その他の部分も修正して2022年11月21日に再度公開しました。
大人になるとなぜ時間の経過を早く感じるのか?
ジャネーの法則
◯◯じゃね~!のじゃね〜!
ではなく。ジャネーというフランスの哲学者が発案した法則があります。(広島弁だと語尾に「~じゃねえ」とつくので、いったいなんの法則なの?と思ったのは私だけではないはず…)
日本人の平均寿命は男性が81.41歳、女性が87.45歳です。
日本の成人年齢は20歳(2020年現在)なので、20歳を基準としてお話ししますね。
A子さんの場合
オギャー!と生まれた0歳から学生生活(小学校から高校卒業までの12年間)を経て就職。
社会人として働きはじめ、社会人2年目の20歳まで。
仕事にも慣れ、ステキな出逢いがあって結婚、子育てに奮闘した21歳から40歳まで。
子育ても落ち着き、自分の趣味を見つけたり、パートで働いたり、アクティブだった40歳から60歳まで。
夫婦ともに定年を迎え、可愛い孫にも恵まれた61歳から80歳まで。
子どもの頃って、毎日学校と家との往復で(習いごとや塾へ通ったりもありますね)、はやく大人になりたいなぁ〜って思っていた気がします。
子どもから大人(20歳)になるまでの期間ってすごーく長い。
でも、大人になってからは、仕事、家事、子育てと毎日がアクティブ。
朝、家族を送り出して家事をして、パートに出かけて、あっという間に夕方に…。
1日が24時間なのは、世界中のどこにいても変わりません。
SF映画のように、自分がいる空間だけが早く時間が流れているわけでもありません。
つまり、心理的な問題なんです。
ジャネーの法則以外にも、時間の感じ方が変わる理由があるんです。
時間の感じ方が変わる理由
腸内環境も影響する
おなかの中に悪い菌が増えると、腸内環境が悪化します。
腸の働きが悪くなると、身体の隅々に栄養が行き渡らなくなり「基礎代謝」に影響が出ます。
代謝が落ちている時
代謝が落ちていると、時間の経過を早く感じます。
時間の長さの知覚の基礎にある、過程の活動(時間知覚)が落ちると、1分間がいつもより短く感じられます。
ここで、またまた例をあげますね。
仕事を終え、帰宅したあなた。
美味しそうな夕飯を目の前にしても食欲がわかず、悪寒もするので早々に就寝。
なかなか寝付けず、「朝一番に病院に行こう」とか「なんで自分だけがこんな辛い目に…」と思いながら、布団の中で寝返りをうちます。
何度かウトウトした後、「今、何時かな…」と時計を見ると、朝にはまだまだ程遠い時間…。
「どうしてこんなに時間が進むのが遅いんだろう」と思ったことがあるはずです。
病気で具合が悪い時、原因となっている細菌やウイルスをやっつけようとして、代謝は普段よりも上がっています。
代謝が激しい(上がっている)と、体感する時間が早く進む(体感時間が長い)ので、思ったよりも時間が経過しません。
逆に、代謝が低いと体感する時間が進む速度が遅くなる(体感時間が短い)ので、時間が経過するのを早いと感じます。
基礎代謝や代謝の状態は、体温を測るとわかります(^^)
一般的に朝と夜は体温が下がるので、日中はゆっくり、朝晩はあっという間に過ぎる感じがしませんか?
代謝と基礎代謝の違い
代謝は外から取り入れたエネルギーや栄養が体内で利用され、消費されることをいいます。
基礎代謝は、生命を維持するために消費する最低限必要なエネルギー(カロリー)のことをいいます。
心拍数
心拍数は、時間の感じ方に関係しています。
心拍数が多い時ほど時間が過ぎるのを遅く感じ、心拍数が少ない時は時間の流れを早く感じるそうです。
子供の心拍数は大人よりも高いので、時間を長く感じていたのかもしれませんね。
インプットされるものが少なくなる
子どもの頃、自分はどうだったかな~、と思い出してみてください。
知っていることよりも、知らないことが多かったと思います。毎日のように新しい発見や、経験することがあったのではないでしょうか?
でも、大人になるにつれ、知っていることの方が多くなり、新しいもの(知らないもの)に出会う機会が少なくなります。
人は経験したことがないことをしているときは強く意識に残り、時間が長く感じます。
慣れてしまえば時間の長さも気にならなくなり、早く感じるようになります。
大人になると、複数の事柄をひとつの出来事としてまとめて認識できるようになります。
子どもの頃は新しくインプットされることが多いので時間を長く感じ、大人になると新鮮味のあるものにふれる機会が少なくなり、(心理的な)時間はあっという間に過ぎてしまう、ということになります。
スマートフォン
どこに行くにも片手にスマートフォン、の状態になっていませんか?
ゲームやSNS(エスネヌエス)に夢中になって、気がついたら「もうこんな時間!?」ってこと、あるある!よくある!と画面の向こうから聞こえてきそうです(笑)
スマートフォンは便利なアイテムですが、体内時間を狂わせるというデメリットが、実はあるんですよ~。
時間の心理学を研究しているイファ・マクローリン博士は研究の中で、こう言っています。
テクノロジーの普及と技術中心の社会が、わたしたちの体に内蔵されたペースメーカーのテンポを上げている。そのおかげで現代人は作業のスピードが速くなったが、いっぽうでは時間に追われている感覚が強くなった。
生活のペースが速くなるにつれ、自由に使える時間がないという感覚も増す。これが現代人に時間がない理由だ。
時間が進むのを遅くする方法
SF映画みたいなタイトルですが、厳密にいうと体感時間のことです。
新しいことをはじめる
新しいことをはじめる時ってワクワクしますよね♡
新しい趣味をみつける、行ったことがないところに出かけてみる。
いつものお散歩コースで、少しだけ足を止めて景色を楽しんでみる。
ダイエットや、仕事をはじめてみるっていうのもいいかもしれませんね。
ヤクルトレディのお仕事内容を知りたい方はバナーをクリックしてみてくださいね(^^♪
他にも、通勤でいつも通っている道を変えてみる、食事内容をガラッと変えてみることも脳が刺激をうけて、時間の流れを遅く感じるようになるかもしれませんよ?(^^)
基礎代謝を上げる
基礎代謝を上げる方法は色々あります。
腸内環境を整える
腸内環境が乱れると基礎代謝が下がります。
おなかに良い食材や乳酸菌・ビフィズス菌、食物繊維の含まれる食材をとることをおすすめします。
ストレッチをする
ストレッチは、自律神経を整える作用があります。
自律神経が乱れると、低体温の原因になります。(低体温になると基礎代謝は下がります)
有酸素運動をする
ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は、血流の改善効果があります。
呼吸が乱れないぐらいのペースで、10分からはじめてみましょう。
腹式呼吸をする
腹式呼吸をすることで腹横筋などのインナーマッスルが働き、基礎代謝があがるといわれています。
身体をあたためる食事をする
胃腸を温めることで内臓の働きが活発になり、基礎代謝があがります。
おすすめの食材は、ショウガ・にんじん・かぼちゃ・トマト・納豆など
▼代謝を上げるには?効率よく代謝を上げるおすすめの食べ物15選
※上記のことをはじめたからといって、基礎代謝はすぐには上がりません。
長い期間に渡って、適度な運動や身体にいい食生活を続けることが大切です。
スマートフォンを使う時間を減らす
最初はなかなか切り上げることができないかもしれませんが「今日はここまでにしておこう」と、まずは5分から10分、時間を縮めてみませんか?
新しいなにかをはじめたら、スマホを使う時間も自然と減るかもしれませんね。
やまとーヤクルトおすすめ記事
腸内環境を整えたい方に
おすすめウォーキングコースを知りたい方に
一時的なストレスの緩和・睡眠の質向上に
ストレスや不安の解消をすることで、時間の流れを緩やかに感じるようになるようですよ(^^)
まとめ
楽しい時間はあっという間にすぎるけれど、退屈なときは、なかなか時間がすぎない。
どちらも体感時間が関係しています。
いくつになっても、新しいなにかを体感(体験)することは必要なんだな、と、この記事を書きながら感じました。
私も今日から、まだ経験したことのないことを、探してみようと思います(^^)/