公開日: 2025年2月16日

たった10分で作れる!管理栄養士考案・鉄分たっぷり時短レシピ公開

藤田 恵美子藤田 恵美子
  • シェア
  • twitter

こんにちは、やまとーヤクルト管理栄養士の藤田です。

突然ですが、こんなお悩みはありませんか?

  • 疲れやすい

  • 朝起きられない

  • 爪が割れやすい

  • イライラする

  • 氷が無性に食べたくなる

もしかすると、それは鉄不足が原因かもしれません。

実は、鉄分が不足すると、私たちの体はさまざまな不調を感じやすくなります。

特に、鉄欠乏性貧血は、日常生活に支障をきたすこともあります。

私は管理栄養士として、鉄不足に悩む方々の食生活をサポートしてきました。

今回は、鉄分をしっかり補う方法をお伝えし、少しでも健康的な毎日を送るためのヒントをお届けしたいと思います。ぜひ、最後まで読んでいただき、あなたの食事に役立ててくださいね。

 

鉄不足が引き起こす症状とは?

鉄が不足すると『鉄欠乏性貧血』を引き起こします。全身に酸素が運ばれにくくなり、疲労感、息切れ、頭痛、食欲不振などの症状が現れます。

 

特に、成長期月経不順子宮筋腫 など出血が多い場合は鉄が不足しやすいので注意が必要です。

私自身も学生時代に鉄欠乏性貧血で入院した経験があります。

その時感じたのは、貧血は本気で向き合わないと簡単には治らない!ということでした。

 

あなたも貧血や鉄不足を見て見ぬふりをしていませんか?
また、成長期のお子さんが鉄不足に悩んでいることはありませんか?

まずは、食事で鉄分を補うことから始めましょう!

 

ヘム鉄と非ヘム鉄について

鉄分が豊富な食材は限られています。ここで、鉄分の種類とその吸収について理解を深めましょう。

ヘム鉄と非ヘム鉄の違い

鉄分にはヘム鉄非ヘム鉄の2種類があります。それぞれの特徴と吸収率について詳しく見ていきましょう。

◆ヘム鉄
含まれている食材 レバー、貝類、赤身の肉などの動物性食品に多く含まれています。
吸収率 ヘム鉄は体内での吸収率が非常に高いです。約15〜25%の鉄が吸収されると言われており、動物性食品から摂取する鉄分は効率よく体に取り込まれます。
特徴 動物性の食品に含まれるヘム鉄は、非ヘム鉄と比べて吸収率が高いので、貧血を改善するために積極的に摂取することが推奨されます。

◆非ヘム鉄
含まれている食材 小松菜、大豆製品、ほうれん草、豆類、ナッツ類などの植物性食品に多く含まれています。
吸収率 非ヘム鉄は、ヘム鉄に比べて吸収率が低く、約1〜10%程度とされています。そのため、摂取量を増やしても、ヘム鉄に比べて吸収されにくいのが特徴です。
特徴 植物性の食品から摂る非ヘム鉄も非常に大切です。特にベジタリアンの方や、動物性食品を控えめにしている方には、非ヘム鉄を上手に取り入れることが重要です。

 

 

貧血対策の為には、ヘム鉄を多く取ればいいのか?

ヘム鉄は吸収されやすいものの、脂質なども多く含まれていることがあるため、ヘム鉄と非ヘム鉄をバランスよく摂取することが大事です。

 

鉄分の吸収について

鉄分の吸収を高めるためには、ビタミンCが有効です。ビタミンCを一緒に摂取することで、鉄分の吸収率がアップします。

ビタミンCを多く含む食材

パプリカ(特に赤パプリカ)
パプリカはビタミンCが豊富で、特に赤パプリカには1個あたり約200mgのビタミンCが含まれています。
ブロッコリー
ビタミンCが豊富で、鉄分を効率的に吸収できるだけでなく、食物繊維も含まれているので、消化にも良い効果があります。
キウイフルーツ
キウイはビタミンCが豊富で、1個食べるだけで1日の摂取推奨量のビタミンCを満たすことができます。
柑橘類(オレンジ、グレープフルーツ、レモンなど)
オレンジやグレープフルーツなどの柑橘類はビタミンCを豊富に含み、鉄分との相性が抜群です。
イチゴ
ビタミンCがたっぷり含まれており、フレッシュなイチゴを食べると鉄分の吸収を助けてくれます。

鉄分の吸収を妨げる食品

鉄の吸収を妨げるものもあります。代表的なものは以下の通りです。

  • 紅茶や緑茶に含まれるタンニン

  • コーヒーに含まれるカフェイン

特に貧血に悩んでいる方は、これらの摂取タイミングに注意しましょう。

 

貧血の改善には本気で向き合おう!

「コーヒーを飲んではいけないの?」という質問をよくいただきます。
大切なのは優先順位です。
まずは、ご自身の数値を確認しましょう。
もし数値が低く、医療機関で治療が必要なレベルであれば、担当医と相談しながら食事を調整していくことが大切です。

1日何杯飲んでいますか?これもバランスが大切です。

手軽に鉄分を摂るためのレシピ

「鉄分たっぷりの料理を作るのは面倒だし、思いつかない…」という方、いませんか?

特に、レバーは下処理が面倒だったり、味が苦手な方も多いのでは。

私のおすすめレバー缶を活用すること。コンビニや、100円ショップ、スーパーに売っています。

今回は、鉄分たっぷりのレバニラを紹介します。
ビタミンCが豊富なパプリカを加えることで、鉄分の吸収もアップしますよ。

レバニラのレシピ

材料(2〜3人分)

  • レバー缶(ごま油)1缶 ※いなばのレバー缶

  • もやし 1/2袋

  • ニラ 1/2袋

  • 赤パプリカ 1/4個

  • オイスターソース 大さじ1/2

  • コショウ 少々

作り方

  1. もやしはサッと洗い、ニラは3センチ幅に切り、パプリカは薄くスライスします。

  2. フライパンに分量外の油を熱し、もやし、ニラ、赤パプリカの順で炒めます。

  3. 野菜に半分火が通ったら、レバー缶を汁ごと加えます。

  4. オイスターソースと胡椒を加えて、味を調整したら完成です。

このレシピは大好評で、「作りました!」や「おつまみにも最高!」という声をいただいています。
レバー缶があれば、すぐに作れるのでとても時短!

ヤクルトの商品で鉄が摂れるもの

ミルミルS:鉄4.0mg

大腸ではたらくビフィズス菌 BY株を1本(100ml)に120億個以上含んだ、のむヨーグルトです。
ガラクトオリゴ糖を1.0g、食物繊維を3.1g含み、さらにコラーゲン、鉄、ビタミンE、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸が入っています。
すっきりとしたヨーグルト味です。

 

ジョア1日分の鉄&葉酸:鉄6.8mg

乳酸菌 シロタ株が入った、のむヨーグルトです。1本で1日に必要な鉄が6.8mg、葉酸が240μg摂取できます。
ヨーグルト感にマスカット果汁のおいしさがマッチした風味です。
生きた乳酸菌 シロタ株が1本(125ml)当たり12.5億個以上含まれています。

乳酸菌 シロタ株を6億/個以上含む、低脂肪でさっぱりとしたミルク風味の舌触りなめらかなヨーグルトです。日本人に不足しがちな鉄4.0mg、カルシウム100mgを含んでいます。

 

まとめ

毎日の食事で意識的に鉄分を摂取することで、より健康的で活力のある生活を送ることができます。少しずつでも、できることから始めていきましょう。

気になる症状がある場合は、まずは医療機関で相談することをお勧めします。そのうえで、このブログで紹介した食事の工夫を取り入れて、あなたに合った鉄分補給を見つけていってください。

人それぞれの生活リズムや食事の好みは異なりますが、継続できる方法を見つけることが何より大切です。みなさんが健康で元気に過ごせることを願っています。

  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.
藤田 恵美子

藤田 恵美子

資格:管理栄養士
生まれも育ちも山口県下松市。娘が2人います。2016年1月にヤクルト入社。サロンや学校等で出前講座を行なっています。趣味はランニング、ダイエット、時短料理、カラオケ。一昨年より始めたダイエットで15キロの減量に成功!ブログを通してたくさんの方に有益な情報をお届け出来たらと思います♪
https://www.yamaguchikentobu-yakult.co.jp/

月別アーカイブ