こんにちは! やまとーヤクルトの東元です。
早速ですが、皆さん、片づけ上手ですか?
私は自慢ではないのですが、片づけが苦手です。
なので、今回は、自分が勉強するつもりで、片づけの基本とコツについて書いてみたいと思います。
片づけの第一歩は整理整頓
片づけがうまくできない理由のひとつに、片づけとはなにかを理解していないということがあります。
片づけの第一歩は整理整頓ですが、ものを減らすのが整理で、使いやすいように配置するのが整頓です。
この2つを理解していないと、ものを単に移動するだけになるなど、途中で迷走し、リタイアしてしまう原因になります。
まず、整理で不要なものを取り除き、次に残ったものの置き場所を決めていくのが正しいプロセスです。
見た目を整えるだけでは、すぐに元の状態に戻ってしまうので注意しましょう。
片づけの役割は、必要なものを必要なときに、取り出せ、快適に生活できるようにすることです。
常にこれを頭に入れて、整理整頓を行うことが大切です。
片づけ動作の基本は4ステップ
いざ片づけを始めても、手順に迷い、時間ばかりかかる・・・、これではますます片づけが苦手になってしまいます。
片づけには基本の動作があり、順を追って正しく行えば、スムーズに進行します。
まずは基本の動作を身につけましょう。
1.外に出す
片づける場所を決めたら、中にあるものをすべて外に出すことからスタートします。
チェストなら全体ではなく、引き出しひとつ分と決め、中の衣類を残さず出しましょう。
2.分ける
出したものを眺め、「一定期間使わなかったものは不要」など基準を決めて、ひとつずつ吟味します。
「いるもの」「いらないもの」に仕分けます。
3.減らす
「分ける」で分類した「いらないもの」を減らします。
捨てるだけではなく、人にあげたり、オークションに出すなど、ものを生かす方法も考えられるといいですね。
4.しまう
「いるもの」に仕分けたものを元の場所にしまいます。
しまう場所を考え出すと作業が停滞するので、ここではシンプルに元の場所に戻すだけにしましょう。
悪い方向に進むと負のスパイラルに!
「分ける」「減らす」の作業が適切でないと、この段階で問題が発生します。
減らす過程をきちんとできなかった場合は、しまうものが多くなる一方で、収納スペースに無理やり押し込むことになります。
以前しまったものは奥に隠れてしまい、最終的に忘れられて存在意義がゼロになってしまいます。
片づけの核は「捨てる基準」
なにを捨て、なにを残すのかの判断は、多くの人が迷うところです。
「ものを捨てる」のは片づけの核ですが、捨てる段階でつまずき、挫折することもよくありますよね。
捨てる基準をつくり、ひとつずつ照らし合わせて判断することが大切です。
捨てる基準は、「いつか使う」ではなく「1年以内に使う」など期限を決める、「なにかに使う」でははなく「〇〇に使う」と使いみちを明確にするなど、具体的にすることがコツです。
「捨てられない」を解決するためには
「使う/使わない」で判断する
「使える/使えない」で考えると、期限や使いみちが決まっていないものを残すことになります。
「使う/使わない」で判断した方が、基準が明確になります。
判断に迷ったものは保留箱に入れる
捨てるかどうか決断できないものを入れる「保留箱」を用意します。
いつまでに見直すのか期限を書いた紙をはり、目につく場所に置くのがコツです。
勇気をもってひとつ捨ててみる
捨てられない理由のひとつに、所有欲や執着心があります。
高かったものや趣味のものなどをひとつ捨ててみれば、意外に簡単だったと気づけます。
思い出のものなどは形を変える
子どもの工作や服など、思い出のあるものは捨てられない傾向があります。
写真に撮って残す、生地の一部だけ残すなど、形を変えるのも手です。
まとめ
いかがでしたか?
私はこの記事を書きながら「~した方がいい」の逆のことばかりやっている自分にガックリしてしまいました。
まず、「捨てられない→捨てられず、迷走し疲れる→押し込む→隠す→忘れる」もう、負のスパイラルそのもでした。
これからは、今までと逆のことをやれば片づくとわかったので、意識して頑張っていきたいと思います。
片づけの役割は「必要なときに取り出せ、快適に生活できること」、常に頭に入れて生活します。
さて、今回の片づけでも思いましたが、どんな分野でも専門家の話を聞く、それに従うは、最善の方法ですよね。
若い頃は、自己流、自分なりにやる方がカッコいいなんて思っていましたが、年を重ねるごとに、専門家に聞いてみよう!専門家の本を読んでみよう!と思うようになりました。
皆さん、自分の健康に自信はありますか?健康といっても範囲も広く、奥が深いので、健康についてちょっと気になることがあるなんてこともあるのではないでしょうか。
そんな時はヤクルトの健康教室がおススメです。
ヤクルトの健康教室・出前授業
ヤクルトでは皆さまの健康のために「健康で楽しい生活づくりに貢献したい」という想いで管理栄養士・保健師による健康教室・出前授業を無料で実施しております。
地域の集まり・公民館・市民センター・教育機関・事業所・企業など様々な場面でご活用頂いております。
オンライン開催も!お気軽にご相談ください
講師派遣の際は、講師の検温、マスク着用、手指消毒の実施などの感染対策を実施しています。
しかし、教室など会場を分散して実施したいというご要望にお応えして、オンライン開催を開始しました。
学校ではすでにご利用を頂いていて、画面を通して〇×クイズを取り入れ大変ご好評頂いております。
学校に限らず、ネット環境がありましたら、その他施設でも可能です。
実施開催を悩まれている団体様は是非オンライン講座もぜひご検討ください。
オンライン開催について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。↓↓
<健康教室のお申込み・お問い合わせ>
◇山口県東部ヤクルト販売株式会社 健康教室担当まで
フリーダイヤル:0120-67-8960(月~土 8:30~17:00/年末年始・盆・日祝除く)
ホームページ:https://www.yamaguchikentobu-yakult.co.jp/
※新型コロナウィルス感染拡大予防対策としてマスクの着用、手指消毒、会場の換気をお願いしております。